防災の日

 

9月1日は防災の日でございますね。

 

 

 

 

というわけで、地震を想定した避難訓練と、感染症の流行に伴うパンデミック発令を想定した感染対策訓練を行いました。

 

 

 

 

まずは避難訓練から。

 

 

どうしても荷物が多くなる仕事ですが、デスクの下には全員なんとか入ることができ、、まし、た、、、?

はみ出てしまっているようにも見えますが😅

頭はしっかりと入っています!

 

 

それから、避難場所への移動です。

 

2班に分かれ、別ルートで瀬谷中学校へ🚶🏻‍♀️🚶🏻‍♂️


みんな、けっこうな汗をかきながら歩きました。笑

 

でも災害はいつ起こるかわからないので、少し前までの40℃近い中を歩くことも考えられます。悲鳴は上げていられません🫠


おぉぉっと!!

 

こういうことももちろんあり得ますね。

落ち着いて行動することが大切です🙌🏽

体を張ってくれる管理者です😂

 

 

到着次第、班長が社長へ全員無事に到着した旨を連絡し、



再び事務所へ戻り、避難訓練は終了しました。

 

 

 

 

水分補給を行ってから、感染対策訓練です。


感染予防リーダー育成研修を受講した研修部員のT氏から、スタンダードプリコーションについての研修がありました。

4月の全体会議の際に行われた研修もそうでしたが、本当にわかりやすく為になりました。

 

 

 

 

訓練を終えた後は、

 

 

 

 

和やかな時間🥰

 

 

新たに加わったみずのとスタッフのために、T氏が素敵な素敵なケーキを用意してくれました🍰♡

我々は弱者の味方である仕事をしている。だから、じゃんけんをして負けた人が勝ち。と。

 

脳を回転させながら、後出しじゃんけんでT氏に負けた人からケーキを選んでいきました。難しかったです。笑

 

事務員は早々にしっかり勝ってしまったので最後の方に選びましたが、どう見ても全部が美味しいので問題なしです🤗そしてとってもとっても美味しかったです♪

 

 

新人さん3人で可愛い写真も撮りましたよ🫶🏻🫶🏻

これからどうぞよろしくお願いいたします☆

 

 

 

 

防災の日は、有事の際について意識する機会となりました。

 

いざという時にパニックにならないよう備えて過ごしていこうと思います。

 

 

お疲れさまでした!